ホーム
福祉関係者の方へ
医療関係者の方へ
お客様の声
プロフィール
コーチングとは?
主任ケアマネジャーセミナー
主任ケアマネジャーセミナー申込みフォーム
提供サービス
法人向けサービスをご希望の方
個人コーチングをご希望の方
コーチングの効果測定
お問い合わせ・お申し込み
薬局経営者・管理薬剤師セミナー
薬局経営者・管理薬剤師セミナー申込みフォーム
ブログ
コーチングを考える
セミナー開催
コーチング勉強会
リーダー向けコーチング研修
息子はコーチ
ホーム
プロフィール
コーチングとは?
主任ケアマネジャーセミナー
主任ケアマネジャーセミナー申込みフォーム
提供サービス
法人向けサービスをご希望の方
個人コーチングをご希望の方
お問い合わせ・お申し込み
ブログ
コーチングを考える
セミナー開催
コーチング勉強会
リーダー向けコーチング研修
息子はコーチ
コーチングを考える
コーチングを考える
· 03日 4月 2020
「ありがとう」の言葉で心を満たそう
コーチとして独立起業して3年目を迎えることができました。スポンサー、クライアントの方々はもちろん、周囲の方々のサポートに心から感謝しています。とりわけ、この2年間ずっと支え続けてくれている家族には感謝しかありません。...
続きを読む
コーチングを考える
· 07日 12月 2019
相手の考えを問う
私は某有名ファストフード店に時々行きます。セットを注文することが多いのですが、ほとんど例外なく店員から、「サイドメニューはポテトでよろしいですか?」と聞かれます。サラダにしようか、ナゲットにしようか迷っているところで、このように聞かれると、思わず反射的に「はい」と答える人が多いのではないかと。...
続きを読む
コーチングを考える
· 02日 10月 2019
沈黙の先に・・・
皆さんは相手が会話の途中で沈黙したときにどうしていますか? ①相手が話すまで待つ ②自分から沈黙を破る コーチングのセッションで、私が質問をするとクライアントが沈黙する場面がよくあります。 クライアントが沈黙しているときは、考えたり、考えを整理したり、何かを思い出そうとしたり、そんな時間だと思って待ちます。...
続きを読む
コーチングを考える
· 13日 8月 2019
枠組みを外す
私は物事を慎重に進めていくタイプの人間です。石橋を叩きすぎて、進めなくなっていることが少なくありません。...
続きを読む
コーチングを考える
· 06日 6月 2019
考えを深化する”なぜ"
以前、このブログで「Why?」について書きました。「なぜやらないの?」「なぜそんなことを言うの?」というように、”なぜ”の後に否定的な意味が続く場合の「なぜ?」です。私は、クライアントとのセッションで、最近、この「なぜ?」とは違う「なぜ?」をよく使います。「なぜ、そう思うのですか?」「なぜ、そうしたいのですか?」という相手の考えを深化するための「なぜ?」です。 先日、講演をされた大学の准教授が、聴講者とのやり取りの中で「何でそう思うんですか?」と繰り返し聞いていました。「何で?う~んそうですね~」と聞かれた人は考えます。私はこのやり取りをとても楽しんで見ていました。 私たちは普段、何の気なしに聞かれたことに答えることが多々あります。そのとき、「何でそう思うの?」と繰り返し聞かれると、自分の奥底にある本当の理由を探り、そしてその答えに辿りつくことができます。 あなたの質問に部下が何の気なしに答えたときに、「どうしてそう思うの?」「そう思う理由を聞かせて」と部下の答えに関心を持って聞いてみてはいかがでしょうか?お互いが気づかない何かが見つかるかもしれません。
続きを読む
コーチングを考える
· 10日 5月 2019
未完了を減らす
やらないといけない重要なことがあるのに、なかなか取り掛かれないことってありませんか? 原因の一つとして、未完了なことが気になって行動に移せていない可能性があります。...
続きを読む
コーチングを考える
· 25日 4月 2019
何もしないことによるリスク
2年後に資格試験を控えている学生に関わっています。5人全員が合格することを目標にしているのですが、この1年間は学習意欲を高めるアプローチが十分できなかったと反省していました。春休みを挟んで、その学生たちに久しぶりに出会ったところ、予想以上に学習意欲が高まっていたので驚きました。話によると、ある先生から今のままでは絶対に不合格と言われたことで危機感が強くなったということでした。 「今のまま(何もせずに)1年経ったらどうなっていると思いますか?」 クライアントとのセッションで問うことがあります。 行動することによるリスクよりも行動しないことによるリスクが大きいと判断したとき、人は行動を起こす。 この視点からのアプローチを学生にほとんどしていなかったことに気づきました。 改めて、この学生たちに最終ゴールにたどり着くまでの中間目標を立ててもらったのですが、アルバイトよりも学習時間を確保することを優先すると言っていました。皆さん、2年後この5人はどうなっていると思いますか?
続きを読む
コーチングを考える
· 21日 4月 2019
自分はどう見えているのか
中学生と会話をする機会がありました。その中で、小学校のときの校長先生の話題になりました。 親の視点と子どもの視点は違うなあと思いながら、話を聴いていました。子どもが普段、どんなことを考えて先生のことを見ているのかを直接先生から子どもに聞いてもらったら、学校はより良くなるだろうと思いました。...
続きを読む
コーチングを考える
· 05日 4月 2019
絵に描いた餅にしないために
桜満開のこの時期、新入社員に限らず、中堅、ベテランの人たちも新年度の目標を立てて、この1年間頑張ろうという気持ちになっておられるのではないかと思います。 この新年度の目標ですが、1年後の令和2年3月31日に達成できている人はどれだけいるのでしょうか?目標が絵に描いた餅になっている人はどれだけいるのでしょうか?...
続きを読む
コーチングを考える
· 28日 3月 2019
真実は劇薬か?
コーチングで大切なコミュニケーションとしてフィードバックがあります。目標に向けて、今、どんな状態にあるのかを相手に伝えたり、相手から伝えてもらうことです。...
続きを読む
さらに表示する
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します